Web Accessibility Web Accessibility Web Accessibility Web Accessibility Web Accessibility Web Accessibility Web Accessibility Web Accessibility Web Accessibility Web Accessibility Web Accessibility Web Accessibility
義務化について
ウェブアクセシビリティへの対応が、より一層求められる時代に。
2024年4月、改正障害者差別解消法が施行され、民間企業にも「合理的配慮の提供*1」が法的義務として課されるようになりました。
これは、これまで主にオフラインで求められていた対応が、WEBサイトなどオンライン上の情報提供にも拡大されたことを意味します。さらに、合理的配慮に加えて「環境の整備*2」は、“努力義務”として企業の責任が明記されました。
事業者(WEBサイト運営者)の立場で気になるのは、
ウェブアクセシビリティへの対応が「必須か否か」。
WEBサイト運営の現場では、次の2つの視点でアクセシビリティ対応が求められます。
合理的配慮の提供(=法的義務)
環境の整備(=努力義務)
現在、WEBサイトにどのような対応が「義務」とされるのか、また、どこまでの改善が「努力」として求められるのかについては、ネット上でもさまざまな議論が行われています。
しかし明らかなのは、WEBサイトも“情報提供の場”として法の対象に含まれたということ。つまり、事業者としては「自社サイトをどう対応させるか」を考える責任があるのです。
事業者は、自社サイトに対して
必ずアクセシビリティ改善のアクションを実施しなければなりません。
結論として、事業者が保有するWEBサイトへのアクセシビリティ対応は、法的には「環境の整備」にあたり、努力義務と位置づけられます。
ここで注意すべきなのは、「努力義務=自由選択」ではないということ。法律上の定義では、努力義務とは、“それをするよう努めなければならない”と法で定められた行為*3であり、「何もしなくていい」という意味ではありません。
義務である「合理的配慮の提供(個別対応)」だけを行っていればよい、つまり「環境の整備(WEBサイトのアクセシビリティ対応)」はやらなくてもよい、そう考えるのは誤りです。
努力義務とは、「できればやる」ではなく、“対応に向けてしっかり取り組むこと”が法により求められているということ。アクセシビリティへの対応は、もはや“任意”ではなく、社会的責任なのです。
すべてのページを一度に対応する必要はありません。
しかし、“何もしない”という選択肢はもうありません。努力が法的に義務とされた今、事業者には、自社サイトのアクセシビリティ向上に向けて何らかの具体的な施策を講じることが求められています。
義務化の背景
なぜウェブアクセシビリティが
求められているのか。
ウェブアクセシビリティへの対応がより意識されるようになった背景として、2013年6月に制定され、2016年4月1日から施行された「障害者差別解消法*1」が存在します。
同法は「国連の『障害者の権利に関する条約』の締結に向けた国内法制度の整備の一環として、全ての国民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に向け、障害を理由とする差別の解消を推進すること*2」を目的としており、その中の一環として情報アクセシビリティ、ひいてはウェブアクセシビリティ対応が含まれています。
民間に先行して、公的機関は既に
2016年からウェブアクセシビリティが義務化。
2016年の「障害者差別解消法」施行により、情報アクセシビリティの分野では、公的機関(国や自治体)に対して“環境の整備”としてのウェブアクセシビリティ対応が義務化されました。総務省が定めた「みんなの公共サイト運用ガイドライン(2016年版)*3」では、2017年度末までにJIS X 8341-3の適合レベルAAに準拠することが求められています。
一方、この段階では、民間事業者に対するアクセシビリティ対応は「努力義務」にとどまっていました。
2021年の法改正を経て、2023年3月の閣議決定により、ついに民間事業者にも「合理的配慮の提供」が“義務”として課されることが明記されました。この改正により、2024年4月1日からは民間企業にも具体的な対応が求められる時代へと変わったのです。
今後、民間事業者にもウェブアクセシビリティ対応義務が拡大される見込みです。
国際的な潮流や社会的要請の高まりを背景に、障害者差別解消法が再び改正される可能性も否定できません。そうなれば、民間企業にも現在、公的機関に求められているレベルのウェブアクセシビリティ対応が義務化される可能性も十分に考えられます。
現状、努力義務を果たさなかった場合の罰則は定められていません。ですが、法の実効性を高めるために、今後は罰則付きの条例が導入される可能性も指摘されています*4。
- *1 障害者差別解消法(内閣府「障害者の差別解消に向けた理解促進ポータルサイト」)
- *2 障害を理由とする差別の解消の推進(内閣府)
- *3 みんなの公共サイト運用ガイドライン(2024年版)(総務省)
- *4 合理的配慮の不提供の罰則の有無(ウェブアクセシビリティ基盤委員会)
未対応のリスク
アクセシビリティ未対応で生じるリスクとは?
アクセシビリティ対応が遅れると、
競合他社にサービス面で出遅れる可能性がある
先述の通り、事業者が保有するWEBサイトに対し、ウェブアクセシビリティ対応に向けた“何らかのアクション”を行うことは、法的に「努力義務」とされています。
つまり、仮に罰則がないとしても、「何もしない」という選択は、法令遵守の観点からリスクを伴います。
例え罰則はなくとも何らかの対応を進めていく必要がある、ということが基本となります。
2024年4月に施行された改正障害者差別解消法により、
現在、事業者にもウェブアクセシビリティ対応が強く求められています。
海外ではSDGsや未対応企業への訴訟が拡大中。
日本も“例外”ではいられません。
アクセシビリティ未対応は、SDGs目標10「人や国の不平等をなくそう」の達成に反すると見なされ、企業ブランドにマイナスイメージを与える可能性があります。
2017年以降、米国をはじめ各国でアクセシビリティ未対応による訴訟が急増。敗訴リスクや賠償コストが企業にとって現実的なリスク要因となっています。
必要な対応内容
必須のアクセシビリティ施策とは?
全ページ対応は必須ではありません。優先度の高いページから段階的に改善を進めましょう。
行政機関の事例では、内閣府*1やデジタル庁*2が代表的に特定の重要ページのみAA基準対応を実施。事業者も全ページではなく、重要ページから着手するのが効率的です。(全体ページ数から4割程度を選定するなど)
対応の要諦は、以下の点となります。
- 1. ウェブアクセシビリティ方針を策定し、サイト上で公開する。
- 2. 現状診断で非適合箇所を洗い出し、優先順位を設定する。
- 3. JIS X 8341-3:2016/WCAG 2.0~2.2 A・AA準拠を目指して修正を実施する。
- 4. 重要ページを優先的に対応し、段階的に全ページへ展開する*3。
当社の診断サービスは、デジタル庁の運用ガイドラインに準拠したチェック項目で構成しています。
当社では、以上の現況と背景を鑑みた結果、
以下の診断メニューで、デジタル庁と同水準*2のレポートを提供します。
- ・Nu Html Checker
:HTMLバリデーション(W3C*4公式) - ・axe-core
:WCAG 2.0 / 2.1 / 2.2 適合検査*5 - ・専門スタッフによるクロスデバイス目視チェック
(Windows / Mac / Android / iOS)
- *1 内閣府ウェブアクセシビリティ方針(内閣府)
- *2 ウェブアクセシビリティ(デジタル庁)
- *3 JIS X 8341-3:2016 試験実施ガイドライン(ウェブアクセシビリティ基盤委員会)
- *4 W3Cとは「World Wide Web Consortium」の略称で、Web技術の標準化を行なう非営利団体。
-
*5
axe-coreは世界No.1シェアのアクセシビリティツール。googleやfacebookもaxe-coreを使用している。
※WCAG2.0がJIS X 8341-3:2016は同一基準であり、WCAG 2.1はそれらを包含する上位のガイドラインです。
サービス内容
サービス内容について
ウェブアクセシビリティ診断サービスの内容
-
- 診断ページ選定
- 事業内容、提供サービス、想定利用ユーザーを元に最適な診断ページ数と対象ページをご提案します。
-
- 検証診断実施
- ご依頼いただいたプランに合わせて、JIS X 8341-3:2016の基準に関する適格診断を実施します(ご希望に合わせてWCAG2.1,WCAG2.2での診断も承ります)。
-
- 診断レポート
- 目標とする適合レベル(AもしくはAA)の達成基準に基づいた診断結果を診断レポートとして作成、納品いたします。
-
- 方針原稿作成
- 方針ページ及び検査結果ページの原稿をWord(弊社のフォーマット)にて提出いたします。
-
- ツール検査
- HTMLの構文チェックには Nu Html Checker、アクセシビリティの自動検査には axe-core、およびランドマーク構造の確認には Landmarks を使用します。
-
- 目視チェック
- フロントエンドのチェック経験豊富な当社の専任チェッカースタッフが目視チェックでツール以上の診断を行ないます。
-
- 修正案・指示
- ウェブアクセシビリティ診断による不適合箇所の洗い出しに加え、プロのエンジニアによる具体的な修正指示も併記します。
適用規格・診断ツール・その他補足説明など
-
- 診断適用規格
- JIS X 8341-3:2016のAもしくはAA(ISO/IEC 40500:2012も包含されます)。ご希望に合わせてWCAG2.1,WCAG2.2基準での適格診断も承ります。
-
- 診断ツール
- ・Nu Html Checker
・axe-core
・Landmarks
-
- コンテンツ検証
- デバイスごとにそれぞれ、コンテンツの検証方法を設定*1
-
*1
[Windows] Microsoft Edge / ナレーター, ズーム, カラーフィルター
[mac] Chrome / VoiceOver, ズーム, カラーフィルター
[Android] Chrome / TalkBack, ズーム, カラーフィルター
[iPhone] Safari / VoiceOver, ズーム, カラーフィルター
料金プラン
ウェブアクセシビリティ
診断料金
ご状況とウェブアクセシビリティ対応のご意向に合わせて、手軽な診断内容のプランから行き届いた診断をご提供するオプションまで、お選びいただきやすいプラン・オプションをご用意しました。
以下の料金表では40ページでの金額掲示となっておりますが、
診断の御見積・ご依頼は1ページ単位で承ります。詳細は当社の担当までお問い合わせくださいませ。
下の表は横にスクロールできます。
診断プラン・オプション | 適合レベル | WCAG バージョン |
基本料金 | ページ単価 | 指摘事項単価 | お見積もり例 | 備考 | |||
ページ数 | 指摘事項数 | 見積 | ||||||||
初回診断 | ツール検査のみ | A/AA | 2.0/2.1/2.2 | 50,000 | 1,000 | - | 40 | - | 90,000 | |
ツール検査 + 目視検査 | A | 2.0 | 100,000 | 8,000 | - | 40 | - | 420,000 | ||
2.1 | 125,000 | 10,000 | - | 40 | - | 525,000 | WCAG2.0から診断項目数が増えております(+5項目)。 | |||
2.2 | 150,000 | 12,000 | - | 40 | - | 630,000 | WCAG2.0から診断項目数が増えております(+7項目)。 | |||
AA | 2.0 | 100,000 | 10,000 | - | 40 | - | 500,000 | |||
2.1 | 125,000 | 12,500 | - | 40 | - | 625,000 | WCAG2.0から診断項目数が増えております(+12項目)。 | |||
2.2 | 150,000 | 15,000 | - | 40 | - | 750,000 | WCAG2.0から診断項目数が増えております(+18項目)。 | |||
再診断 | ツール検査のみ | A/AA | 2.0/2.1/2.2 | - | 1,000 | - | 40 | - | 40,000 | |
ツール検査 + 目視検査 | A/AA | 2.0/2.1/2.2 | - | - | 220 | - | 400 | 88,000 | (初回診断など)前回診断の指摘事項数によりお見積りいたします。 | |
オプション | 修正案の提示 | - | - | - | - | 550 | - | 400 | 220,000 | ※常に診断後にお見積りいたします。 ※エンジニアによる修正案をご提示いたします。 |
方針ページ(ページ作成) | - | - | - | - | - | - | - | - | CODING BEAR料金に準ずる | |
検査結果(ページ作成) | - | - | - | - | - | - | - | - | CODING BEAR料金に準ずる | |
デザイン診断 | - | - | - | 10,000 | - | - | - | - | ・8,000pxごと ・px数のカウントはページごととさせて頂きます |
|
多言語対応(英語のみ) | - | - | - | - | - | - | - | - | 通常のお見積りに*10% ※再起動など工数がかかるため |
|
修正案に関するサポート全般 | - | - | - | - | - | - | - | - | 内容による(人日稼働) |
- 上記の料金表は40ページでの金額掲示となっておりますが、診断の御見積・ご依頼は1ページ単位で承ります。また、41ページ以上の場合も勿論対応させていただきますのでお問い合わせくださいませ。
- 表示料金はすべて税抜です。別途消費税がかかります。
- 「ツール検査のみ」の場合の再診断はツールのみのチェックとなり、目視チェックは含まれません。
- JavaScript等で動的に書き出されるページや、ログインが必要な会員サイト等では診断をさせていただくことが難しい場合があります。
- 1ページあたりの目安の長さは8,000pxといたします。それを超える長さの場合や、パーツリスト等の構成要素が多岐にわたるページについては、診断単価を上記に加算して御見積させていただく場合がございます。
- 診断開始から完了までの期間、診断対象ページのコンテンツ更新はお止めくださいますようお願いいたします。更新があった際には再診断が必要となり、別途費用が発生いたしますのでご注意ください。
(コンテンツ更新による再診断は全検査項目を再検査する必要がございますため、同額費用を請求させていただきます)
当社の特長
当社の強みとは。
ご依頼いただく確かなメリット。
-
- フロントエンド構築15年超。
-
当社は2008年の設立以来、フロントエンドの領域で15年を超える開発の経験がございます。そこから得た知見と技術力から、エラーに対するデバッグ・対処方法の豊富な引き出し、そして修正に関する的確なアドバイスをご提供することが可能です。
-
- 熟練のチェック専任スタッフが
診断を担当します。 -
WEBサイトの品質チェックを担当してきた熟練のチェック専任スタッフが目視チェックを担当し、ツールだけでは洗い出し切れない不適合箇所をチェックします。当社全体での開発ページ数はこれまで累計40,000ページを超えており、目視チェックでの精度が当社の自慢です。
- 熟練のチェック専任スタッフが
-
- プロのエンジニアが修正指示を作成します。
-
「修正案の提示」オプションでは、ウェブアクセシビリティ診断による不適合箇所に対し、修正案も併記します。修正案の作成はフロントエンドの開発経験が豊富な当社の現場エンジニアが直接担当し、より具体的かつ対処方法がわかりやすい内容でお伝えします。
ご利用の流れ
サービスご提供の流れ
ウェブアクセシビリティ診断サービスをご依頼いただく際の流れをご説明いたします。
-
- 初期設計・御見積
- お問い合わせをいただきましたら当社のプランナーよりご連絡を差し上げます。アクセシビリティ対応へのご意向含めてヒアリングさせていただき、その内容から現状に最適な、診断ページ数/対象ページ/適合規格レベル/修正作業有無についてご提案と御見積を差し上げます。
-
- 診断開始
- 御見積にご同意いただき正式にご依頼をいただきましたら診断を開始いたします。対象ページを1ページずつ細かく確認し、指定規格への不適合箇所を洗い出します。JIS X 8341-3:2016の基準への適格診断を、ツールと目視チェック*1により実施します。
-
- 診断レポート提出
- 診断が完了しましたら、レポートとして提出いたします。「修正案の提示」オプションをご依頼の場合は、各指摘箇所に対する具体的な修正方法*2も併記させていただきます。
-
- 方針ページ作成
- 診断が完了しましたら、ウェブアクセシビリティ方針ページを作成いたします*3*4。方針ページは合計2ページの構成となり、こちらの作成と公開をもってウェブアクセシビリティ対応の流れは完了となります。
- *1 ご依頼いただく診断プランによっては、目視チェックが含まれていない場合もございます。
- *2 『修正案の提示』オプション以外は、修正案・指示が含まれておりません。
- *3 『方針ページ(ページ作成)』オプションのご依頼が必要です。
- *4 Word原稿にて提出いたします。
FAQ
よくあるご質問
-
もちろん承っております。
-
デザインの診断も有償にて承っております。必要に応じてご相談ください。
但し、デザインに対しての診断は「デザイン」に関する項目の診断となりますため、サイト構築後のhtmlバリデーションや動作チェック、構造に関する項目の目視チェックは別途必要になります。 -
全ページでなくても問題ありません。もちろん全ページ実施できれば理想的ですが、時間やコストのバランスを考え、重要となるページをピックアップして検査することで配慮ができます。
お客様のサイトを拝見し、おすすめの検証ページもご提案いたしますのでお気軽にご相談ください。 -
もちろんです。今回の法改正「合理的配慮の提供義務化」によってwebサイトでどのような対応が必要になってくるのか?からご説明いたします。
-
ご希望をお伺いしながら、期限に間に合わせることができますようご提案いたします。まずはご相談ください。
お問い合わせ
ご相談フォーム
*必須 は必須入力項目です。